僕は2018年9月下旬にウズベキスタンを旅行しました。ここでこれからウズベキスタンに行くという人の助けに少しでもなれればと、ウズベキスタン+ソウルで使った旅費をシェアしてておきます。
8日間の予定で、予算は多く見積もって20万円。念のため親に3万だけ借りていきました。さて、いくら残ったのでしょう。
あくまで概算ですし、記録漏れもあったりするので目安程度にとどめておいて頂けたらと思います。
僕は2018年9月下旬にウズベキスタンを旅行しました。ここでこれからウズベキスタンに行くという人の助けに少しでもなれればと、ウズベキスタン+ソウルで使った旅費をシェアしてておきます。
8日間の予定で、予算は多く見積もって20万円。念のため親に3万だけ借りていきました。さて、いくら残ったのでしょう。
あくまで概算ですし、記録漏れもあったりするので目安程度にとどめておいて頂けたらと思います。
こんにちは。メジャーなものよりもどちらかというとマイナーなものが好きな私です。
フィンランドは英語圏の国々に比べて非常にマイナーな国なので、留学先を選ぶときにフィンランドは候補に上がりにくいです。
が、僕からすれば、フィンランドは安心して勉学に励むことのできる環境がそろった、留学先におすすめな国です。僕はヘルシンキにいたので基本的にヘルシンキのことしか言えませんが、おそらく大きい町ならばどこでも当てはまることだと思います。
以下、フィンランドが留学先としてなぜ優秀なのか、その理由を6つ、ヘルシンキでの留学経験者が紹介します。大学でも高校でも大学院でも、留学でもインターンでも、フィンランドでの長期滞在をお考えの方はご参考にしてください。
僕は大学生になってからたくさんの旅行をしました。それも大学2年生から現在までの2年の間で。それ以前は、家族旅行で年に1回行くくらいでした。目的地はだいたい河口湖で、たまに北関東や伊豆半島にも足を運びました。
それで、先日ふと思ったのが、旅行の楽しさって単に旅行に行っている間のものだけではないこと。旅行は3回楽しめるものだと気づきました。以下、その理由を個人的体験も交えてお伝えします。
北の方にある雪がよく降る国の言葉には、雪に関する単語が多く存在するという話をよく耳にします。グリーンランドに住むイヌイットの言葉では何十何百もの単語を使い分けるという都市伝説的なものもありましたね。
フィンランドは世界でも高緯度にある雪国。フィンランド語にも、雪に関する単語はいくつもあります。今回の記事ではそのうちの雪の状態をさす単語を紹介します。
フィンランド語にはどんな言葉があるのでしょう。
プラハは僕の永遠のアイドル。
いくつもの尖塔がそびえ立つ古都プラハ。ヨーロッパの中でも屈指の美しさを誇る、チェコ共和国の首都です。スメタナの『わが祖国』にも描かれているヴルタヴァ川を挟んで展開する街並みを歩けば、もう中世のタイムトリップしたかのよう。そして一歩旧市街を出れば現代を感じられるとても不思議な町です。そして安くて美味いビールもはずせません。
さて、プラハは僕が留学前から考えていた旅行先ベスト3に入っていた町でもあります(僕は中東欧に興味があったので正直パリやロンドンよりも行きたかったです)。そして念願のプラハ旅行の夢が叶ったのが、留学が始まってから2ヶ月後の10月下旬。中間テスト直後の1週間ほどの休みのときでした。時間はあまりなかったので、プラハを一日半観光し、チェコ南部の美しい村チェスキー・クルムロフへの日帰り旅行をしました。
その時に泊まったのが、Vienna House Andel’s Prague(ヴィエンナ・ハウス・アンデルス・プラーグ)というホテル。プラハ南西部のスミーホフ(Smíchov)という地区にあります。Vienna Houseはドイツ、フランスなどのヨーロッパ各国や東南アジアにもホテルを展開するグループで、チェコ国内には5つのホテルがあるようです(ちなみにプラハには3つ)。
交換留学をされた方や、これから交換留学を予定している方(別に交換じゃなくても)がいるかもしれません。
交換留学を予定している方、長期休暇の時の一時帰国(途中帰国)は予定していますか。そして交換留学をされた方、一時帰国はしましたでしょうか。
1年以上の長期間海外で過ごすときは最低でも一度、長期休暇を経験するので、その時に日本に帰国すべきか悩む人もいるかもしれません。かくいう私もその一人でした。
では留学中は一時帰国をすべきなのでしょうか。
トップ画像はここで紹介しているお菓子ではありません(リコリスが混ざっててそれっぽいけど)。
海外のスーパーって意外と見落としがちな観光スポットですよね。
僕も海外旅行をしている時は毎度必ず現地のスーパーに立ち寄るのですが、現地の人がどんなブランドのどんなものを買って生活しているのか、少し垣間見えるような気がします。ついでに小腹満たしのお菓子だったり、お酒だって買えますもんね!
というわけで今回のテーマは、フィンランドのスーパーで買える、お土産におすすめなお菓子4選!
1週間に渡りウズベキスタンを旅行してからはや1ヶ月と1日。
帰国してからほぼ1ヶ月後の本日、東京・日本橋にあるウズベク料理のレストランALOHIDDINで友人とランチをして来たのでレポートしたいと思います。
先日ふと思ったのが、日本語を学んでいるフィンランド人学生で「フィンランド」を「フィンランド(ンとラに高いトーン)」と発音する人が多いということ。
常に第1音節にアクセントが来るフィンランド語話者にとっては「フィンランド(フィに高いトーン)」の方が発音しやすいだろうになーと不思議に思っていました。
そしてこの前、なんとなく腑に落ちる答えを考えついたのでシェアしたいと思います。「フィンランド」の発音って他の「~ランド」系の国名と比べて少し変わっているんです。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén