こんにちは。めいげつです。
言語学には「ミニマルペア」という概念があります。言語の発音に関する概念なのですが、中々聞きなれない言葉。
英語を含めた外国語の発音を学ぶ上で、ミニマルペアは意識しておくと役に立つ概念です。ミニマルペアとは一体何なのでしょう。
<記事は広告の後にも続きます>
この記事の流れ
ミニマルペアとは?
ミニマルペアとは何か、Wikipediaではこう定義されています。
ミニマル・ペア(Minimal pair)、もしくは最小対語(さいしょうついご)、最小対(さいしょうつい)、最小対立(さいしょうたいりつ)とは、ある言語において、語の意味を弁別する最小の単位である音素の範囲を認定するために用いられる、1点のみ言語形式の違う2つの単語のことをいう。
「ミニマルペア」- Wikipedia日本語版
簡潔に言い換えると、ミニマルペアは「1つだけ音素が違う2つの単語」ということ。音素=「その言語が持つ子音あるいは母音」と理解して頂いて構いません。
まあようするに単語が2つあって、その2つの単語の発音の違いが1つだけの場合、その2つの単語はミニマルペアである、ということになります。
具体例を見ていきましょう。
日本語のミニマルペアの例
具体例があったほうが分かりやすいと思うので、日本語の例を出していきます。
みなさん「柿」と「鍵」は違う単語で、発音が違いますよね?
この場合「柿」は/kaki/、「鍵」は/kagi/と発音します(何でスラッシュで囲っているのかはここでは省略します)。発音の違いは2つ目の子音がkであるかgであるかだけ。それ以外はアクセントも含め全て一緒です。
つまり何が言えるかというと、この「kとgの違い」によって僕らは「柿」と「鍵」という2つの単語を「発音の違う別の単語」と認識できるわけです。Wikipediaの言い方を借りればkとgは「弁別的対立をなしている」と言います。
日本語ではkとgが明確に区別されるわけですね。
ちなみに意味が違えばいいかというとそうではなく、発音がどこか1ヶ所違っていないとミニマルペアは成立しません。「肩」と「過多」はミニマルペアにはならないわけです。
このミニマルペアが語学においてどう重要かは、ある程度分かると思います。
外国語(の発音)を習得するには、基本的に自分の言語にはない音を区別できるようにならないといけません。つまり日本語では成立しないミニマルペアをちゃんと認識できるようにしなければならないんです。
次からは、その「日本語では成立しないミニマルペア」を、英語とフィンランド語の例を出しながら見ていきたいと思います。
<記事は広告の後にも続きます>
英語のミニマルペア
とりあえず、外国語学習においてミニマルペアは重要な概念だと分かっていただけたかと思います。
「日本語では成立しないミニマルペア」は、英語においても何語においても、日本人が苦手としがちな発音となります。
では日本人が苦手とするミニマルペアは何でしょう?
子音のミニマルペア
まずは子音から。代表的なのはLとR、BとV、SとSH、SとTH、ZとTHでしょう。
これらの発音がミニマルペアとなっている例をリストにしてみました。さすがに全部挙げるのは不可能と思いますので、あくまで一部です。探せば他にも見つかるはず。
発音対立 | ミニマルペア |
---|---|
LとR | ledとred、lightとright、loyaltyとroyalty、lungとrung、breakとBlake 、climbとcrime、glowとgrow、playとpray、peelとpeer |
BとV | banとvan、boatとvote、curbとcurve、Serbとserve |
SとSH | seepとsheep、seatとsheet、sickとchic、sipとship |
SとTH | sawとthaw、sickとthick、singとthing、soughtとthought、faceとfaith |
ZとTH | Zenとthen、breezeとbreathe |
スペルが違っていても発音が同じならミニマルペアは成立することに注意してください。なにせ英語の綴りはかなりクレイジーなので……
母音のミニマルペア
続いて母音。日本人が苦手とするのは/oʊ/と/ɔ:/、/əː(r)/と/ɑː(r)/、そして/æ/と/ʌ/の違いでしょう。聞き分けるのはさほど難しくありませんが、発音し分けるのはややハードルが高いですね。
この発音の対立を含むミニマルペアは以下。
発音対立 | ミニマルペア |
---|---|
/oʊ/と/ɔ:/ | closeとclause、coal-とcall、coatとcaught、coldとcalled、folkとfork※、lowとlaw、pokeとpork※、rowとraw、so(あるいはsow, sew)とsawなど |
/əː(r)/と/ɑː(r)/ | perkとpark、stirとstar、wordとward、workとwalkなど |
/æ/と/ʌ/ | bagとbug、catとcut、crashとcrush、hatとhut、madとmud、ranとrun、sangとsungなど |
※印をつけたミニマルペアは、音節末のRを発音する方言では成立しません。
このように英語の発音を学ぶときは、こういった「日本語では成立しないミニマルペア」を集中的に学習すると良いかと思います。
フィンランド語の場合
ここはある意味おまけです。興味がない場合は次の学習法のところまで飛ばしてもらって構いません。
フィンランド語は音素の少ない言語ですが、フィンランド語にも日本人が苦手としがちなミニマルペアがいくつかあります。主にLとR、そして母音のうちいくつかがそうです。
LとRのミニマルペアとなっている単語は以下のようなものがあります。
lauta-rauta、laula-Laura、lokki-rokki、loska-roska、eli-eri、elo-ero、kala-kara、kelta-kerta、Kori-kori、kiulu-kiuru、koulu-kouru、kuoli-kuori、kuulo-kuuro、piillä-piirrä、seula-seura、suola-suora |
フィンランド語のLは英語と同じですが、Rは巻き舌。
フィンランド語には日本語にない母音が3つもあるので、ミニマルペアの区別は母音の方が厄介です。なかでもaとä、uとy、uoとyöを発音し分けるのが難しいかも。
発音対立 | ミニマルペア |
---|---|
aとä | jaa-jää、kasi-käsi、saa-sää、saari-sääri |
uとy | duuni-dyyni、muu-myy、puu-pyy |
uoとyö | luo-lyö、suo-syö、tuo-työ |
ここで挙げたのはあくまで一例。ただこういった単語を集中して学べば、フィンランド語にある「日本語では成立しないミニマルペア」を割とスムーズに習得できるかと思います。
そしてより発展的になりますが、ミニマルペアということで外してしまいましたが、poutaとpöytä(発音の違いが1でなく2つある)のような、表の中の2つ対立のが成立する単語のペアもあり得ます。
<記事は広告の後にも続きます>
ミニマルペアを意識した学習法
発音学習にはマネっこと理論
ミニマルペアを意識すると、ターゲットとなる(=区別がより難しい)2つの発音の違いを集中して学習することができます。
そういった違いをマスターしていくには、耳で聞いてマネすると同時に、理論的な部分も理解しましょう。
何かと軽視されがちな発音の理論ですが、知っていると学習効率が上がります。まあ理論と言ってもそんなにお堅いものではなく、その音がどうやって発音されるかを知ればいいのです。
たとえば英語の場合は、
- R……舌を反らせて、口の上側の固い部分に近づけることで発音する
- FやV……上の歯と下唇を触れさせて空気を通して発音する
- L……舌先を上の前歯の付け根にくっつけ、舌の両サイドを歯茎に接近させる
- TH……舌先を上の前歯の裏側に触れさせ、空気を通す
……こういった具合です。
そうした理屈っぽいことを理解した上でマネをしていけば、その発音肌感覚がついてきます。決して楽でもありませんがそう苦でもないかと思います。
まあ最悪ここであげたミニマルペアをきっちり発音し分けられずとも大体通じてしまうのですが、ちゃんと発音できた方が明らかに理解しやすいでしょう。
発音学習の補助に発音記号も覚えよう
あと、ミニマルペアに限らず発音学習を円滑にするために、発音記号を読めるようにするのも大事です。
英語はスペリングと発音が必ずしも一致しないので、そんな時に発音記号を知っていればすぐに発音が分かります(英和辞典には必ず単語の発音が載っていますので)。
僕は高校生の時に発音記号を覚えましたが、英語学習だけでなく他の外国語でも役に立っています。それに、発音記号を覚えるとセンター試験の発音の問題など楽勝で解けるようになります。
発音記号は教科書ごとのオリジナルのものがあったり、言語ごとにも慣習的なものがあったりします。そういった記号は汎用性が低い(要するに他で使えない)ので、できれば国際音声記号(International Phonetic Alphabet, IPA)を覚えるようにしてください。ちょうど僕が先の項目で使用した発音記号がIPAです。
ネイティブの発音を聴けるサイト
他にも、発音を耳から覚えることのできるサービスもあります。たとえばForvoというウェブサイト。発音が分からない単語を検索すると、ネイティブの発音を聞くことができるとても便利なサイトです。
どうしても発音が分からない時はForvo上でその単語を検索して、ネイティブの発音をチェックしてみましょう。非常に参考になります。英語以外の言語もありますよ。
Header Image by StockSnap / Pixabay
コメントを残す