こんにちは。めいげつです。
日本から一番近いヨーロッパの国、フィンランド。人口500万人程度の小さな国ですが、不思議なみろくがたくさん詰まった国でもあります。
ここでは「フィンランドといえば・・・」を体現したフィンランド語の単語たちを紹介しています。「サウナ」「キートス」「モイ」「ウニッコ」だけじゃないフィンランド語の世界を少しのぞいてみましょう。
こんにちは。めいげつです。
日本から一番近いヨーロッパの国、フィンランド。人口500万人程度の小さな国ですが、不思議なみろくがたくさん詰まった国でもあります。
ここでは「フィンランドといえば・・・」を体現したフィンランド語の単語たちを紹介しています。「サウナ」「キートス」「モイ」「ウニッコ」だけじゃないフィンランド語の世界を少しのぞいてみましょう。
こんにちは。めいげつです。
僕らは日本語を母語として使用する、いわば日本語のネイティブ。
僕らネイティブは、日本語の文法なんかを態々理論的に勉強せずとも、無意識に日本語を使うことができます(まあ頻繁に間違いますが)。
ですが日本語ネイティブではない人にとって、日本語にはあらゆる難しい点があります。数詞がその一つです。
こんにちは。めいげつです。
海外に出ることすら難しかった数十年前に比べ、現在は海外留学に行く人が増えました。海外で数年を過ごす長期留学以外にも、数週間から数ヶ月程度の短期の語学留学など、選択肢が広がってきました。
こんな現代だからか、「留学なんて無駄」といった言論がよく聞かれるようになりました。これを書いている僕も、長期留学を経験したクチです。
ではどういうときに留学が無駄になるのかを考えた結果、その理由は「ただ1つ」であることに気づきました。以下シェアします。
現地でご飯を食べることは、旅行の醍醐味ですね。こんにちは。フィンランド留学経験者のめいげつです。
フィンランド土産についての記事を色々と見ていたところ、とあるブログのとある記事にたどり着きました。
そのブログのフィンランド旅行記を楽しく拝読していたのですが、あまりにもフィンランドの食べ物がまずいまずいと酷評されていたので、ちょっと火がついちゃいました。
僕はフィンランドに留学生として10ヶ月滞在し、フィンランド料理を食べたり自分でも作ったりしたので、けっこうフィンランドのご飯に親しんだ方かと思います。ここでは「まずい」とい言われがちなフィンランド料理の、個人的においしいと思ったものをあげてみました。
ヨーロッパの最北部、北欧。スカンディナヴィア十字の国旗が特徴的な、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランドの5ヶ国を指します。
この北欧5ヶ国は、近年は福祉国家として注目を集め、政治の透明性や国民の幸福度、また他にも国民の英語力の高さでも世界トップクラスに位置しています。
さて、この北欧で話されている言語とは、いったいどういった言語なのでしょうか?
※※※※本イベントは既に終了しています※※※※
こんにちは。めいげつです。
ワインと言えばフランス、イタリア、スペインなどの旧世界の国々と、チリやアメリカ、オーストラリアなどの新世界の国々が有名ですよね。
しかし古代よりワインを作り続けた「ワイン発祥の国」は、正直あまり知られていないかと。今回のテーマは、現在天王洲で開催されている「ジョージアワイン展」についてです。
こんにちは。めいげつです。
大学生の皆さん、「レポートにWikipediaは使うな」と言われたことありませんか。
レポートにWikipediaを使って良いかどうか。それなりに白熱した議論が行われるトピックです。
結論からいうと僕はやはりレポートにWikipediaは使うべきではない、と思います。ただし引用しなければOKというスタンス。今からその理由をお話しします。
こんにちは。めいげつです。
「週末に予定がない……」とか「週末に家にずっといるのは良くない」と思っている人いませんか。そうは言いつつも本当は週末家で過ごしたい人はいませんか。
週末に家で引きこもることは、数ある週末の楽しみ方の一つ。全然悪いことではありません。そんな隠れ引きこもりのみなさんのために、たのしい週末引きこもりのコツをお伝えします。
こんにちは。めいげつです。
近年人気の旅行先となってきた、日本から一番近いヨーロッパ・フィンランド。
しかしフィンランドは日本人にとってまだマイナーのようで、フィンランドの公用語に関しては知らない人が多いのが現状。
ここでは、旅行者には心配の種である英語の通用度を含めた、フィンランドのマルチリンガリズム(多言語併用)のお話をします。
こんにちは。めいげつです。
英語を習得するには、できるだけ多く英語に触れるのが一番。そんな時に、多読は効果を発揮します。
今まで何十冊か英語の本を読んできましたが、その中で個人的に読みやすく面白いと思ったものを紹介します。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén