こんにちは。めいげつです。
英語を学んだことのある人なら、butという単語を知っていることでしょう。日本語で言う「しかし」とか「~けど」といった意味の、「逆接の接続詞」です。
逆接の接続詞はフィンランド語にももちろん存在するのですが、実は2つあるのです。それがmuttaとvaan。この2つがどう違うのか解説します。
こんにちは。めいげつです。
英語を学んだことのある人なら、butという単語を知っていることでしょう。日本語で言う「しかし」とか「~けど」といった意味の、「逆接の接続詞」です。
逆接の接続詞はフィンランド語にももちろん存在するのですが、実は2つあるのです。それがmuttaとvaan。この2つがどう違うのか解説します。
こんにちは。めいげつです。
外国語を学ぶ上で、発音は非常に重要なパート。発音をそれこそ完璧にしなくても意思疎通は可能ですが、できれば完璧に近づけて発音間違いによる誤解を防ぎたいもの。
この記事では、フィンランド語の発音についてまとめました。各アルファベットの発音方法から、フィンランド語のアクセントやイントネーション、誤飲調和や子音階程交替まで解説しています。
こんにちは。めいげつです。
フィンランドとスウェーデンは隣り合った国どうし。この地理的条件や、フィンランドがスウェーデンの一部だった歴史もあって、両国は文化的に非常に似通っています。
しかし言語を見てみると事情は全く変わります。フィンランド語とスウェーデン語は隣り合った言語なものの、実はお互い全く似ても似つかない言語なのです。こちらではフィンランド語とスウェーデン語の主な違いを紹介します。
こんにちは。めいげつです。
英語を勉強しているorしていたみなさんは、英語での作文課題をやったことがあるでしょう。大学で英語のエッセイを書いた人は、「最低〇〇〇語書きなさい」という条件があったはずです。日本語では「〇〇字」と字数を基準とした条件が課せられます。
その語数をベースにした条件は英語以外でも同じこと。僕がヘルシンキ大学で学んでいたフィンランド語でも、「最低〇〇語以上書かなければならない」作文課題が出されました。
しかし僕から言わせてもらえれば、英語で作文をするときにこの「最低〇〇〇語」のラインを超えるのは簡単、もしくは比較的簡単です。一方フィンランド語ではかなり難儀します。この理由を英語とフィンランド語の原語構造の違いから書いていこうと思います。
こんにちは。めいげつです。
世界には本当に多くの言語があります。その数もさることながら、土の言語も独自の特徴があったりして興味が尽きません。
そしていっぽう、全く違う祖先をもつフィンランド語と英語にも、ちょっとした類似点があります。それはどんなところでしょうか。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén