スタイリッシュ勝つ機能的なデザイン、政治の透明性、国民の幸福度などで他の北欧諸国と共に注目されるフィンランド。フィンランドはまた、飛行機で9時間半ほどで行ける「日本に一番近いヨーロッパの国」でもあります。
今回のテーマは、「フィンランドという国について知りたい方におすすめな本」。フィンランドという国や社会を様々な観点からを知ることができるブックリストです。
最後の1冊は学術書ですが、それ以外の本を通読すればフィンランドという国に対して一通りの知識が身につくと思います(最後の1冊もすごく面白いですけど)。
<記事は広告の後にも続きます>
この記事の流れ
『フィンランドを知るための44章』
まずは定番。明石書店から出ている「エリア・スタディーズ」シリーズの1つ。
フィンランドの現代史から、フィンランドの現代社会や地域の事情、文学や建築などの文化から日本との関りまで、一通りの知識が載っています。
とりあえず最初にこの本に目を通しておけば、フィンランドについての包括的な知識がつきます。
もし数日間フィンランドに旅行に行く予定で、ある程度フィンランドについて知っておきたいならこの一冊とガイドブックで十分でしょう。
『フィンランド語は猫の言葉』
こちらは、1970年代にヘルシンキ大学に留学した稲垣美晴氏の経験を描いたエッセイ。
フィンランド語については辞書すらなかった時代の留学体験談が、言語(とくにフィンランド語)を中心に、ユーモアたっぷりに語られていきます。引き込まれるような文章ですらすらと読めます。
この本は、フィンランドの大学に留学する、あるいは留学したいと考えている人におすすめ。かくいう僕も、留学前にこの本を何度か読みました。
特にフィンランド語に興味がある人は楽しめるかも知れません。ただ社会福祉や教育の分野はあまり触れられていないので注意。
<記事は広告の後にも続きます>
『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』
フィンランドといえば教育。2000年のPISAテストで超好成績をおさめたことがまだ記憶に焼き付いている人も少なくないのでは?
『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』ではお子さんを日本とフィンランドの両国で育てた著者の経験と、フィンランドの教育システムと歴史が詳細が書かれています。
フィンランドの学校教育、そしてフィンランドの社会を教育というテーマを中心に知りたい方にはおすすめ。新書サイズですし文章も難しくないので短時間で読めます。
ちょっと出羽守っぽいタイトルが気に障りますが、中身は至極まともですよ。宿題がないなんてウソっぱちもありません。
『物語 フィンランドの歴史 – 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年』
続いてはフィンランドの歴史についての一冊。中公新書から出ている『物語 フィンランドの歴史 – 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年』。
フィンランドの歴史に関しては冒頭の『44章』でも解説されていますが、ほぼ現代史のみ。こちらの本では中世史から一通り解説されています(とはいっても、フィンランドの中世史は短いのですが)。
フィンランドの歴史についての本が別個に一冊欲しいという方におすすめ。新書なので持ち運びにも便利ですね。旅行のお供にいいかも。
また歴史書にはこの本とは別に明石書店の『フィンランドの歴史』(D・カービー著)という本がありますが、こちらは学術書の性格が強く、かなりディテールが濃くかつ分厚いです。より専門的に学びたい方には良いかもしれません。
<記事は広告の後にも続きます>
『カレワラ』
言わずと知れた(?)、フィンランドの国民的叙事詩。いわゆるフィンランド神話というやつです。
著者エリアス・リョンロートが、自身がカレリア地方を巡って収集した口承文学を一つの物語にまとめ上げたもの。19世紀半ばに出版され、フィンランド人の独立への機運を一層高めた作品です。
フィンランドを代表するアーティストにも強いインスピレーションを与えました。シベリウスの『トゥオネラの白鳥』や、ガッレン=カッレラの『アイノの物語』がその例。
近代のフィンランドに多大な影響を与えた作品なので、フィンランド文化に興味がある方は読んで損はないはず。
ただ、フルバージョンの『カレワラ』は非常に長く少々読みにくいので、リライト版の『カレワラ物語』(春風社)や岩波少年文庫版がおすすめです。
『カレワラ』についてはレビューを別記事として長々と書きましたので、よければそちらもご覧ください。この時に読んだのは講談社学術文庫から出ている森本覚丹訳です。
『「言の葉」のフィンランド 言語地域研究序論』
最後に、かなり専門的な本、というか学術書を紹介します。フィンランド語界隈では超有名な吉田欣吾氏(東海大学文学部北欧学科准教授)の『「言の葉」のフィンランド 言語地域研究序論』。
フィンランドという国、社会を言語という観点から網羅的に解説した本です。言語そのものというよりも社会言語学の範疇ですね。
フィンランド国内で話される言語の社会言語学的状況、「内国語」という概念、国外のフィンランド語の親戚語の状況……などなど。
多言語社会としてのフィンランドが自国内に存在する言語にどう対応しているのか詳細に学ぶことが出来ます。スウェーデン語やサーミ語のような伝統的な言語から、ソマリ語やアルバニア語など最近入ってきた言語まで。
フィンランドの社会言語学的事情をここまで詳しく解説した本は他にないはず。
多言語国家に住んでいることから、フィンランド人は言語に対する関心が非常に高いように思えます。バイリンガルはもはや普通。そんなフィンランド社会の言語に対する姿勢がよく分かります。
ちなみに僕はこの本を「フィンランド語の歴史まとめ」という記事を書く上で非常に非常に参考にしました。
<記事は広告の後にも続きます>
まとめ:様々な観点からフィンランドを知る
以上、今回はフィンランドについて知りたい方への本を紹介しました。
北欧の国フィンランドは、2000年にPISAのランキングで1位を飾った後、
- 報道の自由度
- 政治の透明性
- 国民の幸福度
- デザイン
- ワークライフバランス
- 男女平等やジェンダー
などといった点で注目を集めています。
ちなみに言語オタクである僕のダントツのおすすめは、最後に紹介した『「言の葉」のフィンランド 言語地域研究序論』です。
もしこのブックリストが皆様のお役に立てたなら大変幸いです。ここまでお読みいただきありがとうございました。
また、フィンランドを知るためのブログやウェブサイトについても他にまとめてありますので、ぜひそちらもご覧ください。
Thumbnail Image Credit: MAKY_OREL on Pixabay
コメントを残す